MENU

50代主婦が新NISAで資産運用⭐︎投資は怖い?!

こんにちは!shippoです。

新NISAが始まって、2年目になりました。新NISAをはじめたいという話やもうやっているという話を私の周りでも耳にするようになったので、新NISAに関心がある主婦の方も多くなってきているのだと実感します。40代前半までは子どものこと家のことに手一杯で、老後のことなんて考えたことはなかったのですが、子育てが終わるととさすがに将来の自分について考えるようになりました。

思いも及ばなかったというのが正直なところかも

10年後、20年後に自分がどこでどうやって暮らしているのか、漠然とした不安に駆られてしまうのです。体のこと、心のこと、そしてやっぱりお金のこと…

「お金がなくてもなんとかなる」なんて言われることもありますが、なかなかそんなわけにいきませんよね。特に最近の物価の上昇はには、驚くばかり😱

なんとかして、老後のお金については切実な問題となってきました。

このブログでは

投資は怖いと思っていたのパート主婦が、新NISAで資産運用することになるまでを綴っていきます。これから投資を始めたいと持っている主婦の方や投資をするべきか迷っている方の参考になれば幸いです。

目次

投資はギャンブルだと思っていた50代主婦とNISA

NISA始める前の投資のイメージはまさにギャンブル

1番の理由は、若い頃から投資をしていた義父です。義父は四六時中株のことばかりで、会話のほとんどが株。「〇〇株でいくら儲けた、あの株はいい」「金儲けが1番楽しい」などと散々聞いていたので、株に対してなんとなくギャンブルのイメージがあったのです。テレビでは主婦が株に手を出して大きな損失を出してしまうという特集を見たりもしたこともあったので、やはり株は怖いものだと思い込んでいました。

お金持ちがやることというイメージもあったんですよね〜

そんな私が40代後半に、ひょんなことからNISA口座を開設することになったのです。

きっかけは紹介キャンペーン

証券口座のお友達紹介キャンペーンがあるからと、夫から少し強引に紹介されたのでした。口座を開設するだけで、紹介した人も紹介された人も2,000円をもらえるというキャンペーンです。夫は義父の影響で、ひと足先にNISAを始めていました。当時NISAはテレビなどで話題になっていました。私もちょっぴり気になっていたのもあり、開設することになったのでした。

投資について何も知らないパート主婦

2014年当時のNISA

人生の折り返しに近い、パート主婦だった私。今はNISA口座を開設して約10年になります。

2014年に始まった旧NISAは、年間120万円まで投資できて、非課税期間は最長5年でというものでした。現行の新NISAのように「つみたて」と文言がついていませんでいた。

購入できるものは、株式、投資信託、ETF、REITなどで新NISAと同じ。株は聞いたことあるけれど、他のものは全くわかりません。もちろん、「つみたて」をするという考えも全くありませんでした。

投資信託って何?ETFって??何をすればいいの?

証券口座を開設してみたものの

当時は、預金しても0.02%の低金利の時代です。数年後には0.001%にまで下がっていました。ちょっとでも増えたらいいななんて淡い期待を抱いていたと思います。

何よりも一円も損したくない!

ただ、口座を開設したのはいいけれど、わからない用語だらけで…私に証券口座を紹介した張本人からは、やってみればわかる(超アバウトな性格💦)とアドバイスにならないアドバイスしかもらえません。

何を買うかはもちろん、いくらから投資できるのかとかもわからない。投資については知らないことばかりでした。紹介した夫も私と同レベルで頼りにならず、自分でなんとかするしかないという現実が待っていたのです。

投資をしている主婦なんているのか

2014年当時、私のまわりで投資をやっている主婦なんて聞いたことがありませんでした。もしかしたら私が知らないだけで、投資をしている主婦もいたかもしれません。ですが、日本人は仲が良くてもお金のことを話すのはタブーなところがありますよね。

まわりからの情報がない中、投資のこと、経済のこと、全くわからないくせに、投資は怖い、ギャンブルのようなものだと決めつけていたのです。

とにかく、何か情報が欲しくて…

そこで、本屋さんで1番簡単そうに見えた一冊の投資ついての本を手に取り、読み始めました。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

続きは次のブログで。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次