こんにちは!shippoです。
前回のブログで、主婦である自分に合った投資を探す必要があること、そのためにはもっと勉強しなければならないことに気づいた私です。
その続きを書いていきます!
・投資始める前に家計の見直しと、投資についての基本的な勉強は必要
・自分に合った投資スタイルを見つけることが大切
・投資が怖いなら無理はしない

失敗から学んだことを活かそう
「はじめての人のための3000円投資生活」と出逢い複利の効果を学ぶ
横山光昭さん著の「はじての人のための3,000円投資生活」は、私のような初心者でも読みやすく、面倒な口座開設についてや、日々のお金に対する考え方などわかりやすく書かれています。
この本に出会えたのは運命的で、ここでつみたて投資という方法を学びます。
まずは、少額から積み立てて、分散、長期を基本としてやってみることにしました。

新NISA版も出版されています。これから投資を始めようと思っている方はもちろん、もう投資を始めているという方にもおさらいとしておすすめです。
本を読んで積立投資を始める
これまでの私は、株を購入してみたものの、一日中株価を気にして、株価が下がると怖くなって売ってしまうという、1番やってはいけない行動とっていました。初心者がろくに勉強せずに、投資のプロような行動をとってもうまくいくはずがないですよね。私の投資に対する知識は経行動を取るべきだということを本を読んで学びました。
本のとおりにNISAで3,000円で投資信託の積立を始めています。しばらくは売却することは考えていなかったので、一日中株価を気にするようなことはなくなりました。



投資のことを勉強することは必要なので、株価を気にすること自体がいけないわけではないよ



大事なのは、株価を見て一喜一憂しないこと
2018年からつみたてNISAが始まる
旧NISAでは、2018年につみたてNISAの制度がスタートしました。非課税枠年間40万円まで非課税期間は最長20年間というものです。NISAかつみたてNISAどちらか片方を選択しなければならない不便な制度でした。私は一般NISAで積立をしていましたが、つみたてNISA枠で積立を始めるなら少しでも早いほうがいいと感じたので、NISA→つみたてNISAへの変更の申し込みをしました。



2018年に一般NISAを利用してしまっていたので、つみたてNISAに変更の場合は利用できるのは翌年からだったよ
新NISA制度がはじまり非課税期間が無期限に



現行の新NISAは、つみたて投資枠と成長投資枠の両方に投資できるので、使い勝手が良くなりました
2024年1月新NISA制度がスタート
主婦向けや50代からでも投資を始める方向けの書籍、YouTube、ブログなどからたくさんの情報を手に入れられるようになりまし。
ちなみにNISA制度がスタートより前に、NISA口座の金融機関を楽天証券に変更しています。
投資を続けていくにあたって必要な情報が楽天証券のサイトに載せられているので、ここからさまざま知識や情報を得ることができました。これから投資について勉強したいという方にもおすすめです。



これからも投資の勉強を続けていこうと思っているよ
現在新NISAで購入しているもの
投資信託で、eMAXIS Slim 米国株式S&P500やeMAXIS Slim 、eMAXIS Slim 国内株式TOPIXなどの、販売手数料の安いものを、積立で購入しています。
最近は将来の年金プラスαになればいいと思って、年4回の配当が出る楽天・高配当株式・米国ファンドの積立も始めています。


投資と預金はどっちがいいのか
預金しているということはある意味円に投資をしていると言われています。



少し前までの、預金の金利は0.001%だったしね💦
物価はどんどん上がっていますよね。
私が子供の頃はガリガリくんソーダ味は50円で購入できました。
でも今は80円(さらに消費税もかかるので86円)になっています。
80円÷50円=1.6倍1.6倍の代金を支払わないと同じガリガリ君ソーダ味を食べることができないのです(ガリガリ君ソーダ味はリニューアルしていることについては考慮していません)。
今後インフレが予測されているので、何年か後に100円に値上がりしていくに違いありません。
その時に、投資していた場合80円が100円に増えていればガリガリ君を買うことができます。
預金の80円は減ることこそありませんが80円のままなのでガリガリ君は買えないということです。
日本はインフレ2%を目指している
インフレになるとお金の価値が下がり、金利や株価にも影響してきます。
物の値段も上がると私たちの生活にも大きな影響があるため、インフレ対策について考えていく必要があります。
インフレに強い資産
株式、投資信託、不動産、金など
株式はインフレになると株式が上昇。
不動産屋や金は現物資産といって所有しているものそのモノに価値があるのでインフレの影響を受けにくい。
インフレに弱い資産
現金、預貯金、保険、債権など
預金は元本が減らない(80円は80円より減らない)というメリットがあります。
それでも投資が怖いなら無理はしない
投資に対して怖いというイメージがある人は多いと思います。私も投資は怖いものだと考えていましたが、投資について勉強することによって、怖いというイメージは少しづつ消えていきました。怖いという方は無理はせずできることから始めていけば良いと思います。特に私のように50代になると、安定思考が強くなりがちです。20代30代とは違って運用期間も短くなるので、金額はもちろんリスクの低い商品を選ぶのがおすすめです。ポイントだけで投資という方法もあるので、まずは投資に慣れるというのもよさそうです。それでも怖いという方は、まずは家計を見直して貯金をすることから始めてみましょう。



最近は、預金の金利を上げた金融機関もあるよ〜
投資をしてみたいけれどどうすればいい
まずは家計を見直そう
よく投資のサイトなどで、投資を始めたいなら今すぐにでも始めた方がいいと書かれていたりします。それはあくまで、ある程度の余剰資金を用意している前提の話です。
生活に必要なお金を使って投資した場合は、長続きしないことほとんどです。まずは家計の見直しをしてみることが大事です。家計の見直しができたら貯金してみる、貯金ができるようになったら投信について勉強してみる、それから投信を始めてみるのがよいでしょう。
投資の基本を勉強してみよう
私は何も勉強せずに証券開設し投資を始めてしまい、いくつかの失敗がありました。



誰でもできることなら、失敗したくないよね
これから投資を始めようとしていう方には、少なくとも自分がやろうと思っている投資の方法についての知識は得てから始めてもらいたいです。できないことをやるのではなく、自分に合う投資をするのが長続きのコツです。私は投資信託をメインに購入していますが、今の私には合っていると思っています。
投資信託はプロが運用してくれているわけですが、よくわからないならプロにお任せすればいいのです。株式も購入してみたいと思うようになったら、株式について勉強してから株式を購入してみる、ということを考えてみてはいかがでしょうか。
少額から始めて市場の動きを勉強してみる
これまで上がったり下がったりを繰り返して長期的には上がってきています。たとえ株価や基準価額が、下がったとしても上がったとしても今売るわけではないので気にする必要はないです。



株価が急激に下がって含み益が減った時も、安く買えるからとラッキーと思えるになりました。
株式市場の動きに慣れてきたら、額を増やしてみるのもありでしょう。
有名なトレーダーであるテスタさんは、毎日株のことを考え学ぶことで、自分にあった投資スタイルを見つけられると述べています。毎日考えるのは精神的に強くないと難しいですが、自分にあった投資スタイルというのはマネできそうです。
お金の増やし方について考えてみる
投資は絶対という保証はありませんし、全ての人に投資をおすすめしているわけではありません。未来のための大切なお金を、それぞれに合った方法で増やしていくことが大切です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。