中学受験は親の受験と言われるほどで、親にとっても心構えが必要なものです。
私の場合、2人の子どもたちが中学受験をし、5年間中学受験生のママを経験しましたが、
はっきりいって、中学受験は大変でした!!

『終わってしまえばいい思い出』みたいなキレイゴトは私には言えません💦
子どもが大変なのは間違いありませんが、親にとってもかなり大変なのが中学受験。
特に、ママの負担が大きいということはよく言われていますよね。
このブログを読んでくださっている方の中にも、中学受験はめちゃくちゃ大変だと感じている方はたくさんいるのではないでしょうか。


中学受験をする子を持つママが大変だと感じる理由
中学受験について大変だと感じているママはたくさんいても、大変さの度合いや種類は人それぞれですが、私が実感した理由は大きく3つ。
仕事と家庭を両立する難しさ
中学受験を考える時に、避けて通ることができないのが経済的なことですよね。共働きでママも家計を支えているご家庭も多いことでしょう。
私も、塾費用等のためにパートをしながら子どもたちのサポートをしていましたが、時短パートでも時間的な余裕はありませんでした。夫は仕事で忙しく、特に2人の子供たちが同時に通塾していた期間は、中学受験のことも家のことも私がやっていたので大変さはピークでした。
中学受験の塾費用は月々の授業料に加え、季節講習費、志望校別の講習費、テスト代などがかかり、学年が上がることに増え、小4からの3年間で1人200万円くらいかかってしまうことが多いです。



うちの場合は、小6の子だけで年間100万円近くの費用がかかっていました💦
共働きでなくても大変な中学受験なので、仕事をしながらも中学受験のサポートや家事など家庭のことを両立していくことは、とても大変なことです。
学習面・精神面のサポートの難しさ
塾での学習は大切ですが、それを定着させるには家庭での学習がとても重要になっています。
宿題の進捗状況の把握や、学習スケジュールの管理は、家庭の役割で、また塾での大量のプリント整理や、塾との連携などママの役割は多岐にわたっています。
さらに、子どものモチベーションの維持や、精神的サポートは親の役割であり、ママへの負担はますます大きくなってしまいます。



小4から始めたとしても、3年間モチベーションを維持するのは、親も子も大変💦
家庭内のバランスの難しさ
塾への送迎や面談などを男性が担当している場合も以前より見かけるようになりましたが、ママが担当している場合の方が断然多いです。中には小さなお子さんを連れて来られているママも多く、中学受験に関しては、まだまだ母親の負担が大きいことがわかります。
なんだかんだいって、子どもと一緒にいる時間の多いママの役割がまだまだ大きいのです。
塾からご家庭に連絡するときも、実際のところママ携帯に連絡することがほとんど。



連絡先にママ携帯の番号が記載されていることが多いです。
また、兄弟姉妹がいる場合、お子さんとの関わりのバランスも大切となってきます。
うちの場合は、子どもたちの習い事が別々だったので、関わり方のバランスやスケジュール管理が大変でした。
中学受験の母親の負担を減らすために
中学受験は親にとっても大変なことではありますが、それならば少しでも大変さを減らすために行動することを考えていきましょう。
- 夫婦で役割分担についてよく話し合う
- 宿題チェックや家庭学習をルーティン化する
- 受験と関係のない時間作る
⒈夫婦で役割分担についてよく話し合う
まずは夫婦で受験の役割分担についてよく話し合うことが大切です。
共働きでもそうでなくても、ママの負担が大きい中学受験。パパの中にも協力的な人はもちろんいます。送迎などが無理でも、話を聞いてもらうだけでも全然違いますし、相談に乗ってもらったり、中学受験のサポート以外のことを担当してもらうなど、さまざまな方法が考えられます、ご家庭にあったやり方を見つけられるように、よく話し合ってみてください。
⒉宿題チェックや家庭学習ルーティン化する
1日の中で、何をいつどのくらいの時間を使ってやるかを子どもと相談してあらかじめ決めておくことです。親があれこれ言わずにお子さんが主体性を持って行動できるようになれば、ママの負担も減るのでおすすめです。お子さんを注意する回数が減り褒める回数が増えれば、親も子も精神的に安定します。
例えば、朝は計算や漢字など短時間で終わるもの、学校の宿題は帰宅後、塾の宿題は夕食後など、具体的時間を決めておくことをおすすめします。塾がある日とない日で決めておくとなおよいです。



表にして見えるように貼っておくと、いいですね


⒊受験と関係ない時間を作る
時々気分転換に1人で外出しり、趣味の時間や好きなことをするなど受験のことを全く考えない時間を作りましょう。
ママがニコニコしていると子どもも嬉しいですし、やる気にもつながります。



忙しい時こそ、気分転換が大切!
時には家族で旅行にでかるのも、お互いリフレッシュできていいかも


まとめ
中学受験は「親子の受験」と言われるほど親の関与が不可欠であり、そのためママの負担は非常に大きくなりがちです。
時間的・精神的なサポート、経済的負担、学習管理などさまざまな場面で大変さを感じるものの、お子さんお頑張りを見守ることは親としての喜びでもあります。夫婦で協力して行くことで子どものモチベーションを保ちつつ家族で乗り越えることが大切です。
こうでなければいけないと決めつけず、ご家庭のベストを見つけていくことを大切にし、お子さんと共有していくことが、成功のカギとなるでしょう。


コメント