MENU

中学受験で1月に学校を休むのはなぜか

12月くらいになると、受験のために学校を休むべきかが話題になることがあります。親としては子どもに、できる限り万全の状態で受験をさせたいと考えるのは当然のことです。1月後半から埼玉、千葉の中学受験が本格的に始まります。受験の前日又は数日休むという子もいれば、冬休み明けから1月はずっと学校を休んでいるという子もいます。

「学校を休むと落ちる」という噂のようなものがありますが、必ずしも間違いとは言えない面もあります。その理由は休んでいる時の過ごし方にあるのではと感じています。もちろん、学校を休んで結果を出している子もたくさんいます。「まわりの子が休むからうちの子も休ませよう」ではなく、各家庭でお子さんに合わせて慎重に決めていきましょう。

このブログを読んでほしい人

中学受験で小6の1月に学校を休ませようか悩んでいる人

学校を休む場合のメリットとデメリット、注意点を知りたい人

目次

学校を休むか悩んだら考えてほしいこと

学校を休むメリットとデメリット

メリットデメリット
健康面・生活面インフルエンザなどの感染症にかかるリスクが減る。
睡眠時間を確保できる。
生活リズムが崩れる。
体力が低下し、免疫力が下がる。
学習面入試対策に集中できる。
勉強時間を増やすことができる。
気持ちが緩んでしまって、集中できない。
精神面受験に集中できる。
家でリラックスできる。
学校でストレスを発散できない。
受験のことが頭から離れない。
学校の友達との関係受験に関して詮索されるなどのストレスを避けることができる。残り少ない小学校生活を友達と過ごす時間が減ってしまう。
親子関係直前期に親子で取り組むことによって、子どもの精神的にサポートできる。
親子の絆が深まる。
学校を休んでいる間は、親が子どものサポートのために時間を作る必要がある。
親子だけで過ごす時間が増え、子どもがプレッシャーやストレスを感じてしまう。

学校を休むことが絶対ではない

学校を休むことには、メリットとデメリットがあります。休む場合は、1月中はずっと休むこともあれば、受験日前日だけまたは数日だけ休むという選択もあるでしょう。義務教育である小学校を休むことについてはさまざまな意見がありますが、お子さんのことをよく知っているのはそばで見ている親御さんたちです。まわりに左右されずに、親子で話し合って選択していくことが大切です。

私の体験から思うこと

親として考えていたこと

1番気にしていたのは、インフルエンザなどの感染症の流行です。学校で流行った場合は、状況に応じて休ませることも考えていました。

受験当日の付き添いでパートを休む必要があったので、それに加えてパートを休むのは難しい状況でした。学校を休ませた場合子どもは1人で家にいることになります。時間がもっとあったら…と思うことはありましたが、受験勉強というのはいくらやっても終わりないものです。休むことで時間でができても。受験が迫ってくることに対する不安は解消されないように感じていました。

塾の先生からは、できれば平常通りがいいが休ませる場合はリズムを崩さないようにすることが大切アドバイスをもらいました。

子どもの性格

長男の性格は、集中力があるが同じことを続けるのは苦手。たとえ私がずっと家にいることができたとしても、家で一日中勉強するのはストレスが溜まりそう。塾ならまだしも、親子だと遠慮がなくなりますしね。何より、長男は学校に行くことを楽しみにしていたので、おそらく学校を休みたくないと言うのだろうとは想像できました。

最終的には

話し合いでは、やはり長男は学校を休みたくないというので、基本的には休まない方向で行くことになりました。さすがに第一志望の受験前日は欠席させることも一応頭には入れながらも、普段通り登校しました。最初の受験日から最後の受験日まではおよそ2週間。受験日は欠席して第1志望の合格発表日に早退して、それ以外は普段通り登校しました。

実は最後の学校の受験前日の夕方にインフルエンザで高熱が出てしまい、別室受験させもらっています。小学校で感染したのか、受験で感染したのか、塾で感染したのか移動中に感染したのかはわかりません。家族の誰かがウィルスを運んできたのかもしれません。どんなに対策しても罹る時は罹るものなのかも。休ませても感染しないという補償はないので、ここはそれぞれの考え方次第になってきます。その時のベターを選択して最後までやり遂げることができたという点で後悔はありません。

学校を休む場合の注意点

  • 子どもとよく話し合う
  • 生活リズムが崩れないようにスケジュール管理する
  • 小学校に欠席の扱いについて確認し、連絡しておく

子どもとよく話し合う

休むか休まないか、どのくらい休むのかは子どもにとっても重要なことです。無理に休ませると。結果を出せないだけでなく親子の関係に影響することもあります子どもが学校を休むことについて、どう思っているか子どもの意見を尊重することが大切です。

生活リズムが崩れないようにスケジュール管理する

学校を休むことで、生活のリズムが崩れてしまう可能性があります。休ませる場合は、規則正しい生活の中で学習できるようにスケジュールと立てフォローしていきましょう。勉強以外にも体力作りや息抜きの時間を作ることも必要になってきます。

小学校に欠席の扱いについて確認し、連絡しておく

受験のために学校を休む場合は、自治体によって扱いが違うことがあります。受験日は公欠扱いになる場合もあれば高潔にならない自治体もあるようです。お休みする場合は、学校に正直に伝えて、欠席の扱いについて確認する必要があります。また、受験する中学で小学校での欠席日数に制限があることもあるので、確認しておきましょう。

まとめ

中学校受験において休むかどうかは、各家庭によって判断は異なってきます。学校を休むことは絶対ではありません。精神的な安定や生活リズムの維持を重視するには、通常通り学校に通うことも選択肢になります。休む場合は、どのくらい休むのかその間の過ごしかたがポイントになります。親子でよく相談し、休む場合は効果的な時間の使い方をすることが重要な鍵となるとも言えるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。現役塾講師であり子ども2人の中学受験を経験したママTです。20年近く塾講師をしていて感じていること、自身の子どもたちの中学受験サポートでの経験を生かして、中学受験を考えているママたち向けに、お役に立てる情報をお伝えしていきたいと思います。

コメント

コメントする

目次