MENU

中学受験はいつから始める?新学年のスタートは2月から

今回は、中学受験を始めるのはいつからがよいのか?を考えていきます。

私の子どもたちが中学受験をした頃は、中学受験のために塾に通うのは4年生からというのが王道でしたが、年々早まって、今では低学年から中学受験のコースが用意されている学習塾もあります。

ですが、低学年からカリキュラムが用意されているからといって、始めるのが早ければ早いほどいいという訳ではありません。

お子さんの特徴やご家庭の事情等に合わせて、スタートの時期を考えていく必要があります。

このブログを読んでわかること

・中学受験をいつから始めるかは小4からがベストだが、お子さんの特徴やご家庭の事情によってそれぞれ変わってくる。

・中学受験の新学年カリキュラムは前学年の2月からスタートする

目次

私の子どもたちが受験勉強を始めたのはいつからか

長男は、小3の冬に入塾テストを受け塾に通うことに慣れるという意味で通塾を始めました。

中学受験することをはっきりとは決めていませんでした。

成績でクラス分けされ席順も決まる塾だったのもあり、負けず嫌いの本人が通ってみたいと言い出したのと、学習する習慣を身につけてほしい、得意な算数を伸ばしてあげたいというこちらの気持ちが合致したので通うことになりました。

とりあえず始めてみたという漢字だったので、国語と算数の2教科だけ教えてもらっていました。

中学受験のための塾で、中学受験をするかわからないなんて言っていたのでちょっと変わっていたかもしれません。

家族内で中学受験をすると決めたのは小5になる少し前です。当時長男は少年野球をやっていて、ギリギリまでは野球続けたいという本人の希望があり、通塾のスケジュールなどの兼ね合いで小4の終わりに転塾しました。

本格的に中学受験を考えて4教科の学習を始めたのは小5のカリキュラムからということになります。小5からでしたが、負けず嫌いな性格やスポーツをやっていたおかげで体力もあったので。なんとか間に合ったという感じです。 

長女の場合は、小4になるタイミングで入塾し、受験が終わるまで同じ塾に通いました。長女は後から頑張りが効くというよりコツコツ頑張るタイプで、小4から4教科で通いました。

いつから始めるべきか3パターン

いつから始めるかということは、ほとんどの場合は塾にいつから通い始めるかということになると思います。

(塾に行かずに中学受験をすることは不可能ではありませんが、非常に難しいことです。保護者の方が中学受験に精通していて、その環境が整っている場合はかなり限られます。)

学年主な学習内容
小学3年生基礎学力や学習習慣を身につける受験までの道のりが長くモチベーション続かないこともある。生活習慣や学習習慣を身につけることが優先。
小学4年生4教科の基礎固め難関校受験を考えているのなら、この時期からのスタートがベスト。
小学5年生本格的な受験勉強本人のやる気と親のサポート次第では、間に合うケースもある。
小学6年生過去問演習や志望校対策本人のやる気と親のサポート次第では間に合う可能性もあるが、かなり親子ともに負担は大きい、志望校は限られてしまう。
中学受験の学習内容とポイント

低学年または3年生から始める場合

すでに学習する姿勢が身についていて、知的好奇心の高い子なら、楽しく通える可能性があります。

気をつけなければならないことは、中学受験まで4年以上あるので親も子も息切れしてしまわないかということ。大人でも4年後の受験を考えて勉強するというのは先が長くきついので、お子さんはもっと大変かもしれません。

4年以上先の受験を考えて勉強するというのは、大人でも中弛みしてしまかもしれないですよね。

塾に通うことに慣れること、楽しく通えることを最優先にすると良いでしょう。

この時期は、お友達と遊んだり、習い事や旅行などさまざまな経験をさせてあげることも今後に役立ちます。

4年生になるタイミングで始める場合

学習習慣や学習の基礎を身につけて始められる小4のタイミングで始めるのが、ベストだと思います。小3までである程度の学習習慣や学習の基礎を身につけているので、受験の基礎となる小4のカリキュラムもすんなり頭に入っていきやすいです。お子さんの自己管理能力も、小3と小4とでは大きく違ってきます。

3年間集中して基礎から学ぶことで、お子さんの学力によっては、志望校の選択肢が広がります。

5年生になるタイミングで始める場合

中学受験の学習を始めるには遅めではありますが、御三家などの難関校以外を志望校としている場合などでは可能性はあります。

精神的にどれぐらいお子さんが自立しているかも考慮する必要があります。

男女差もありますが、足りない部分は保護者の方がどれだけサポートしてあげられるかにかかってきます

6年生になるタイミングで始める

小6からの受験は厳しいとは言われますが、2教科受験を学校を考えている場合や志望校によっては不可能ではありません。

いずれにせよ、小学校での学習はしっかり身についている必要があり、あとは精神的体力的なハードルを乗り越えていかなければなりません。

サポートする保護者の負担もかなり大きくなります。

新学年のスタートは2月から

中学受験をする場合の新学期は正確には2月からになります。

受験生である6年生が本番を迎え受験を終えるのが2月上旬なので、それと同時に新しい学年の学習がスタートします。

小4のカリキュラムから始める場合は…

小4のカリキュラムは小3の2月からスタート

春になると私が講師をしている塾にも、新しい生徒が入塾してきます。

2月からカリキュラムがスタートすることを知らずに、3月末や4月初めに入塾相談に来られる方も結構います。ほんの1、2ヶ月のこととも思われるかもしれませんが、入塾してたくさんの宿題をこなさなければならない中でこの差を埋めるのは意外と大変💦他の生徒たちに遅れをとってしまわないように、保護者の方の情報収集が大切になります。

まとめ

中学受験をいつから始めるか、いつから塾に通うかについては、初めての方は特に悩まれるかもしれません。私の経験では小4からが始めるのがベストだと思いますが、お子さん特徴やご家庭の事情によっては、小3や小5から始めるのが良い場合もあります。

また新学年のカリキュラムは前学年の2月からスタートしますので、気をつけてくださいね。

お子さんそしてご家庭にあったベストなタイミングで中学受験をスタートできるように、情報収集していきましょう。

お子さんと一緒に中学受験について勉強していきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。現役塾講師であり子ども2人の中学受験を経験したママTです。20年近く塾講師をしていて感じていること、自身の子どもたちの中学受験サポートでの経験を生かして、中学受験を考えているママたち向けに、お役に立てる情報をお伝えしていきたいと思います。

コメント

コメントする

目次