-
中学受験は睡眠時間をしっかりとったほうが効率がいい
中学受験で塾の宿題を夜遅くまでやっていませんか?た勉強時間をたくさん取る必要があると考えるかもしれませんが、むしろ睡眠時間をしっかりとったほうがいいかもしれないのです。 -
中学受験のための学校説明会の服装選びで大切なこと
中学受験を考えているご家庭は、学校選びのために学校説明会に参加することがほとんどです。学校説明会は面接とは違うので、服装はさほど気負う必要はありませんが、向いている服装と避けるべき服装があります。 -
中学受験志望校いつ決める?
中学受験の志望校はいつまでに決めなればいけないという決まりはありませんが、お子さんのモチベーションや受験までの学習スケジュール合わせて決めていくことが多いです。 -
中学受験に向いている子〜おしゃべりな子〜
中学受験にはどんな子が向いているのか?いくつもあるうちのの一つの例がおしゃべりな子。おしゃべりな子が中学受験に向いている理由とその強みを活かせる場面について解説していきます。 -
中学受験は塾の宿題が多い!宿題が終わらないと悩んでいるなら
中学受験の塾の宿題が多いと感じている方は多いです。このブログでは、宿題が多くて、宿題が終わらない、宿題をやらない、と悩んでいる方向けに宿題をこなすコツをまとめています。 -
塾の送迎どうする!?中学受験の親のサポートどこまで?
中学受験の塾に通うことになって、考える必要が出てくるのが塾への送迎。お子さんのや家庭の状況によって必要なサポートは変わってきますが、無理のない範囲で工夫して行くことが大切です。 -
中学受験で全落ちしてしまう子の親の受験直前NG行動
中学受験で全落ちしてしまう子は珍しくありません。全落ちを避けるために、親がとれる行動を考えていきましょう。 -
中学受験で親が何もしないのは無関心とは違うけれど
子どもの自主性を尊重して、子ども任せになって、何もしない親になっていませんか?中学受験においては、お子さんに合わせて親がサポートしていくことが、お子さんの自主性の成長につながります。 -
中学受験はいつから始める?新学年のスタートは2月から
中学受験をいつから始めるか、塾にいつから通うのかは、小4からがオススメではありますが、それぞれのご家庭によって異なってきます。ベストなタイミングで始められるよう、情報収集が大切です。 -
中学受験は大変すぎると母親が感じる理由
中学受験は親の受験と言われるほど大変なもの。5年間2人の子どもの中学受験を経験したママそして塾講師としての経験から、ママにとって大変すぎる中学受験についてまとめています。
1