MENU

置き配と非対面受け取りができるネットスーパーを集めてみた

ネットスーパーを利用するにあたって、

配達の時に留守にできない、急に用ができたらどうするの?

なんて、思ったりしていませんか?

そう思っているからこのブログにたどり着いた、という方もいるのではないでしょうか。

いろいろなネットスーパーのHPを調べるのも面倒だよね

このブログで、そのお悩みをまるっと解決します!

目次

置き配とは

ネットスーパーでの置き配とは、注文した商品を配達員から直接手渡しではなく、玄関先等の指定された場所に置くことで商品を受け取る方法です。

置き配は基本的には在宅不要な商品の受け取り方法ですが、

ネットスーパーの中には在宅必要で非対面で玄関口等に商品を置いてもらうことで商品を受けとる非対面受け取りサービスもあり、混同されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ちょっとややこしい非対面受け取りと置き配ですが、大きな違いは『在宅が必要か不要か』という点。

利用する方のスタイルに合わせて選択できるので、それぞれのサービスを利用できるスーパーを次にご紹介していきますね!

非対面受け取り(在宅必要)ができるネットスーパー

グリーンビーンズ

配達時刻に、在宅が必要でインターホン等でデリバリークルーが在宅確認を行います。

注文時に非対面受け取りを希望していなくても、この時点で非対面を希望することも可能。

在宅中に急に手が離せなくなってしまった場合にも、利用できていいね

商品到着後はできるだけ早めに、引き取りする必要があります。

楽天マート

配達時刻に、在宅が必要です。配達時にインターホン等で在宅確認の際に、非対面受け渡しを希望してください。

その場で非対面を選べるんだね

商品到着後はできるだけ早めに、引き取りする必要があります。

co-opネットスーパー

原則手渡しとなっていますが、新型コロナ感染予防対策として一時的に非対面受け渡しを実施しており、今後変更終了の可能性があるので、利用する際は確認をお勧めします

配送時間帯に在宅が必要です。

商品到着後はできるだけ早めに、引き取りする必要があります。

イオンのネットスーパー

注文時に、非対面での受け取りを希望すると利用できます。

配達時に、配送員がインターホン等で在宅確認後、商品は置かれるとインターホン等でお知らせしてくれます。

商品到着後は、できるだけ早めに引き取りする必要があります。

イトーヨーカドーネットスーパー

注文時に、『対面での受け取り』を選択後に『非接触お届け(非接触受け取り)』を選択すると利用できます。

配達員とのやりとりはインターホンのみで、玄関前に商品が届けられます。

こちらも商品到着後は、できるだけ早めに引き取りする必要があります。

在宅不要な置き配できる主なネットスーパー

楽天マート

注文商品を指定場所に、外出中でも鍵付きコンテナで安全に受け取れるサービスです。

こちらは、置き配サービスを利用する前に事前に申し込みが必要です。

初回時(在宅必要)に、荷物の置き場所等の確認してからの利用になります。

商品は安全ベルトと鍵で盗難防止対策がされており、冷蔵・冷凍の商品は保冷バッグで管理されて届けられます。

出典:楽天マート

この置き配サービスを利用する際は、1注文ごとに110円(税込)かかります。

イオンネットスーパー(置き楽サービス実施の一部店舗)

一部店舗に限られますが、置き配サービスとして置き楽サービスを利用できます。

置き楽サービスを利用する前に事前に申し込みが必要です。

初回時(在宅必要)に荷物の置き場所の確認やサービス内容の説明を受けてからの利用になります。(オートロックのマンションなどは対応不可の場合あり)

商品は、保冷カバーやセキュリティバンドを利用して置き配されるので、安心ですね。

出典:イオンネットスーパー

置き楽サービスを利用する際は、1注文ごとに110円(税込)かかります。

co-op宅配

不在時で受け取りができない場合も、玄関先などの指定場所に配達してくれます。(マンションの場合は置き配許可をもらっている場合のみ)

冷凍や冷蔵の商品は、ドライアイスや保冷剤で適切な温度が保たれるよう工夫されて配達されます。

利用するco-opによっては、盗難防止の鍵付きベルト風雨を防ぐ

セーフティカバーを用意されていることもあります。

梱包例 出典:co-op宅配

在宅中に急に手が離せなくなってしまった場合にも、利用できていいですね。

co-opの宅配を利用していたことがあります。在宅時は、配達員の方から直接商品を受け取り、不在時はあらかじめ連絡する必要もなく、玄関先に発泡スチロールの箱やコンテナボックスに入った商品が届けられていました。

co-op宅配は、基本料金+配送料手数料が必要ですが、置き配サービス利用料は必要ありません。

(基本料金+配送料手数料が無料になる利用料金の設定あり)

イトーヨーカドーネットスーパー(一部地域のみ)

イトーヨーカドーネットスーパーアプリで置き配を利用する場合は、事前にwebブラウザ版で申請が必要です。

注文時に置き配を選択すると利用することができます。

在宅・不在にかかわらず、指定の場所に注文した商品を届けてくれます。

オートロックのマンションの場合は置き配の許可をもらっている場合のみになります。

出典:イトーヨーカドーネットスーパー

置き配で気をつけること

置き配を利用できない場合がある

オートロックのマンションなど、指定した場所によっては置き配サービスが利用できない場合があリます。

置き配を利用する際に、一度手渡しでの配達を行い場所を確認して置き配のルール敷地内の確認が必要な場合があります。

配送エリア、支払い方法(現金支払い等)によっては置き配サービスを利用できない場合があります。

天候によって使用できない場合があります。

注文できない商品がある場合がある

ネットスーパーによっては、置き配を利用する際、アイスクリームや大きな物等を注文できない場合があります。

なるべく早めに商品を引き取る必要がある

置き配された商品、または非対面受け取りで配達された商品を放置した場合品質の保証がされません。

特に、非対面受け取りの場合は保冷剤やドライアイスなど用意されていないことがありますので、できる限り早めに引き取りをすることをおすすめします。

せっかく購入した商品が傷んでしまうのは避けたいよね

商品の温度管理・盗難防止のための梱包資材をが用意されている場合は、商品受け取り後、保管返却が必要な場合がある。

発泡スチロールの箱などはかさばるので、スペースが必要だね

置き配料金がかかることも

置き配サービスを利用すると料金がかかることがあります。

品質管理のための梱包資材や盗難防止対策などの費用と考えられ、置き配を希望していたのに在宅していて対面で商品を受け取っても、置き配料金は返金されないことがほとんどです。

まとめ

ネットスーパーだと配送時間に在宅する必要があるのでは?と気にされていた方もいらしゃったと思います。

ネットスーパーは、対面受け取り、非対面受け取り、置き配の3種類の受け取り方法があり、自分に合った受け取り方法を選んで利用することができます。

それぞれの生活スタイルに合わせて、ネットスーパー、受け取り方法を選んではいかがでしょうか。

あらかじめ置き配、非対面受け取りを希望している場合は、置き場所の目印としてレジャーシーとやボックスなどを置いておくとわかりやすくておすすめですよ♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次