こんにちは!shippoです。
50代になってこれからの自分の生活を考えることがよくあります。
40代前半までは子育ての最中自分のこれからのことを考える余裕はありませんでした。

思いも及ばなかったというのが正直なところかもしれません。
10年後、20年後に自分がどこでどうやって暮らしているのか、漠然とした不安に駆られてしまうんですよね。
体のこと、心のこと、そしてやっぱりお金のこと…
そんな私が40代半ばから始めたのがNISAでの投資です。
このブログでは、投資初心者のパート主婦の私がどうやってNISAを10年続けてきたのかを綴っていきます。
これから投資を始めたいと持っている主婦の方、投資をするべきか迷っている方の参考になれば幸いです。
何もわからないアラフィフ主婦がなぜNISAで投資を始めたのか
投資を始めていつの間にか10年
人生の折り返しのパート主婦の私。NISAを初めて約10年になります。
旧NISAは2014年1月に開始された制度で、旧NISA制度がスタート後ほどなくして、NISAで投資を始めました。
きっかけは紹介キャンペーン
知人から証券口座のお友達紹介キャンペーンがあるからと、少し強引に紹介されたのがきっかけです。
紹介した人も紹介された人も2,000円をもらえるというキャンペーンでした。
2,000円のお小遣いがきっかけって^^;どうなんだ?!とは思いますが、子どもの学費で家計が厳しい主婦にとっては大事なお金です😅
証券口座の開設の仕方もよくわからずに、ちょっと興味本位で開設することになったのでした。
投資を知らないアラフィフ主婦の投資に対するイメージ
投資より貯金の主婦だった
それまでは私は投資については、
投資=怖い
あまり良いイメージはありませんでした。



安全性が高いと言われる国債でさえ、あんなのは超お金持ちが買うもの、と思っていたよ
むしろ、投資をまるでギャンブルのように思っていたくらいで絶対貯金派!
投資について無知だったパート主婦の私
2014年当時のNISA
私がNISAをはじめたのは、まだ旧NISAのとき。
年間120万円まで投資できて、非課税期間は最長5年でというものでした。
現行の新NISAのように「つみたて」と文言がついていないもので、「つみたて」をするという考えは当時の私には全くありません。
購入できるものは、株式、投資信託、ETF、REITなどだったので、ここは新NISAと同じですね。
株式以外も購入できるとわかっていても



投資信託って何?ETFって??何をすればいいの?
という具合に、右も左もわからない状態でした。
証券口座を開設してみたものの
私のパート代では年間120万円なんて投資できるわけがなく、しかも子どもの学費がまだ大変な時期です。
お金は増やしたいけれど投資できても数万円…



その数万円だって一円も損したくないって思っていました。
預金しても、当時0.02%の低金利の時代(数年後には0.001%にまで下がっていました)にちょっとでも増えたらいいななんて淡い期待を抱いていたと思います。
ただ、口座を開設したのはいいけれど、



とにかくわからない用語だらけで…
私に証券口座を紹介した張本人からは、やってみればわかる(超アバウトな性格💦)とアドバイスにならないアドバイスをもらいました笑
そもそもいくらから投資できるのかとか、投資については知らないことばかりでした。
投資をしている主婦なんているのか
2014年当時私のまわりで投資をやっている主婦なんて、聞いたことがありませんでした。
もしかしたら私が知らないだけで、投資をしている主婦もいたかもしれませんが。
日本人の気質なのか、仲が良くてもお金のことを話すのはタブーなところがありますよね。
まわりからの情報がない中、投資のこと、経済のこと、
全くわからないのに、投資は怖い、ギャンブルのようなものだと決めつけていたのです。



とにかく、何か情報が欲しくて…
そこで、本屋さんで1番簡単そうに見えた一冊の投資ついての本を手に取り、読み始めました。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
続きは次のブログで。

