こんにちは!shippoです。
先月の韓国旅行で、最終日にウォンを現金を使い切りたかったのですが…
使い入れず残ってしまいました。
次に韓国に旅行に行く時まで取っておくのもありですが、
いつ行けることやら💦
両替しようと思っても、紙幣はともかく、コインは円に両替してもらうのは難しいですよね。
そんな時の強い味方がポケットチェンジ
このブログでは、shippoが海外旅行で余った外貨ウォンを電子マネーに両替する際に利用した
ポケットチェンジについて、書いていきたいと思います。
ポケットチェンジを知ろう
ポケットチェンジはどんなサービス?
海外旅行で余ったコインがある方向けに、余ったコインや紙幣をお好きな電子マネーやギフト券に交換できるサービス。
電子マネーに交換できる対応通貨
海外旅行に行って外貨が余ってしまった日本人の方はもちろん、日本に旅行に海外の方の利用できるようになています。

端末によって、紙幣のみ対応の通貨があります。
米ドル、ユーロ、中国元、韓国ウォンは紙幣、コインともに対応しているようですが、あらかじめ設置端末の詳細での確認をおすすめします。
ポケットチェンジで交換できる電子マネー
ポケットチェンジ操作時ににスマホまたはポイントカードを持参する必要があるので、どの電子マネーやギフト券にするか決めておくのがよいですね。

対応通貨は順次追加予定です。
ポケットチェンジの端末の設置場所
ポケットチェンジの端末は、全国の空港や駅、商業施設に約75箇所(2025年2月現在)設置されています。
関東にはかなりの数が設置されており、地方は主要都市や空港などに設置されています、
ポケットチェンジに行く前にいくらになるか調べよう
ポケットチェンジに両替に行く前に、いくらくらいになるのか知りたいですよね。

あまりに金額が少ないなら、わざわざ両替に行くのもなぁ
なんて思ったりしますよね。
そんな時は、まずはポケットチェンジのサイトでいくらになるのか調べましょう!
スマホでかんたん!外貨査定のやり方
ポケットチェンジのスマホで外貨査定では、お家にいながら簡単に外貨査定ができます。



個人情報を入れる必要もなく、すぐにできるよ
白い紙の上にコインを、くっつかないように並べて写真をとるだけで、簡単におおよその金額がわかってしまします。


上の図ではキレイに等間隔に並べられていますが、ランダムでもくっついていなければ査定できました。
金額が少ないからと両替所まで行くのをためらっている方も一度査定してみてはいかがでしょう。
レートは決して良いとは言えませんが、お家に余っている外貨の価値を知ることができるので
お試しで査定してみるのも良いと思います。


コインは数種類まとめてでも、他の国の通貨が混じっていても一度に査定できます。



私が撮影したコインは、約153円で「コーヒー1杯分はありますね」と表示されました。
実際の両替時とは異なる場合もあるようですが、これでおおよその両替額わかった上で、両替するか決めることができます。
私は、東京駅についでの用がある時に余ったコインをポケットチェンジで両替することにしました。
ウォンの紙幣はまた今度海外に行く時に旅行先の紙幣に両替することにしました。
東京駅丸の内北口改札外1階のポケットチェンジ端末
東京駅丸の内北口地上改札を出てすぐの目の前に、ポケットチェンジの端末が見えました。
正確にいうと、JR東日本のトラベルサービスセンターの中にあります。




ポケットチェンジの使い方
ポケットチェンジ端末操作手順
1 スタートボタンを押す
2 交換する電子マネーまたはギフト券を選ぶ
3 お金を入れる(コインまたは紙幣)
4 金額を確認する
5 交換したい電子マネー等入ったスマホまたはポイントカードを端末にかざす
お金を投入する際は、異なる国の通貨をまとめて入れても1度に交換できます。
クーポンコードがあれば交換レートが良くなります
クーポンコードを持っている方は、お金を入れた後の「手順4 金額を確認する」の画面で
『クーポンをお持ちの方』を選択してクーポンコードを入力してください。
不明コインは寄付できる
不明なコインは、寄付か返却か選択することができます。



shippoは1枚不明コインがあったので、寄付することにしました
ポケットチェンジは手軽で簡単
ポケットチェンジの操作は意外と簡単で、30秒足らずで電子マネーに交換できました。



2,100ウォンが153円分のスイカに交換できたよ
決してレートが良いとは言えませんが、記念にとっておく以外には余った外貨には何の価値もありません。
特にコインは両替してもらえないことも多く、仕舞い込んだま忘れてしまうことも。
おでかけや、旅行のついでに利用してみてはいかがでしょうか?