10月入ってもまだ秋らしい気温になかなかなりませんね^^;
とはいえ、先日外出するとどこからかふわりふわり風に乗って、キンモクセイの良い香りがしてきました。

キンモクセイの香りがすると秋って感じ💕
今年の秋はあっという間に終わってしまいそうですが、季節を感じるイベントや食べ物を
楽しみたいですね。
ミニチュア ハロウィン飾り
というわけで、季節のイベントとして10月31日のハロウィンを楽しむためにハロウィン飾りをつくました。
3種類の粘土を使って作っています🎃




ぐるぐるキャンディは、お月様に見立てています。
ハロウィンの由来
ハロウィンといえば、日本では仮装をして楽しむイベントとのイメージですよね。
本来は、ケルト人のお祭りで、秋の収穫を祝うとともに悪霊を追い払う行事でした。
現代ではキリスト教のお祭りとなり今では宗教的な意味は薄れてきています。
ハロウィンには先祖がこの世に戻ってくると信じられていて、
それとともに悪霊などもこの世に来てしまうので、
悪霊を追い払うために、さまざまな悪魔やお化けの仮装をします。
ハロウィンの仮装で、一番象徴的なのは
ジャック・オー・ランタン🎃
ではないでしょうか?
ジャック・オー・ランタン🎃
悪さばかりしているジャックは悪魔をだましたために、
死後は天国にも地獄にも行けずに彷徨うことになったのでした。
カブをくり抜いてランタンにしたという言われがあるそうです(諸説有)。
かぼちゃをくり抜いて目や口を作り、中にロウソクを立ててランタンにするのですが、ジャックのお話に出てくるように元々はカブで作られていたそうです。
カブだとオレンジ色ではなく白色になってしまうのでしょうか…
だいぶイメージ変わる気がするのは私だけ??それとも白いカブではないとか??
ハロウィンの合言葉〜トリックオアトリート〜
「トリックオアトリート」とは、「お菓子くれなきゃイタズラしちゃうぞ」という意味。
アメリカでは、子どもたちが仮装をして近所のお家を訪ね
「トリックオアトリート」
と言い、
それに対してその家の大人が
「ハッピーハロウィン」
と答えて、子どもたちにお菓子をあげるという風習があります。



日本でも幼稚園や小学校で仮装したり、マンション内で毎年イベントとしてやっているところもあるよね
日本では、まだ仮装するイベントというイメージの方が強いですが、
仮装だけでなく、部屋を飾り付けしたり、子どもたちとお菓子の受け渡しを楽しんだり、家族で楽しむのもいいですね。